仕事のプレッシャー、人間関係、将来の不安…。心が疲れたときに頼れる選択肢として、オンラインカウンセリングが注目されています。自宅からスマホ・PCで相談でき、匿名対応や深夜帯のセッション、テキスト相談など柔軟な選び方が可能です。本記事では、国内主要サービスを比較し、料金・相談方法・カウンセラー体制・安心感の観点から、あなたに合うサービス選びをサポートします。
オンラインカウンセリングが選ばれる理由
- 通う手間がない:移動ゼロ。自宅・職場・外出先から受けられる
- 匿名相談やチャット対応:話すのが苦手でも文字で相談できる
- 柔軟な時間帯:平日夜・土日・深夜帯に対応するサービスもある
- 費用が見えやすい:月額・都度払いなど料金形態が明確
はじめての選び方:4つのチェックポイント
- 相談方法:ビデオ/音声/チャット/メッセージ(自分に合うスタイルは?)
- カウンセラー体制:資格(公認心理師・臨床心理士など)や在籍人数、専門領域
- 料金と続けやすさ:月額 or 都度、1回あたりの目安、キャンセル規定
- 安心感:運営実績、レビュー、セキュリティ、返金・トライアルの有無
結論ショートカット
・まずは1〜2回のお試しで相性チェック → 合えば月額プランでコストダウン。
・「話すのが苦手」ならチャット/メッセージ対応を重視。
・「確かな根拠」重視なら資格保有者中心のサービスを。
主要サービス比較(概要)
※各社の最新プランは公式の案内が最優先です。下記は検討時の目安としてご利用ください。
サービス名 | 料金の目安 | 相談方法 | 特徴 | 初回/安心制度 |
---|---|---|---|---|
cotree(コトリー) | 都度 or 月額(例:1回あたり目安数千円〜) | ビデオ・音声・テキスト | 国内大手。多様な専門領域のカウンセラー在籍 | 初回お試し/マッチング相談の実施例あり |
Kimochi(キモチ) | 月額 or 都度(中価格帯〜) | ビデオ・チャット | 資格者中心の体制で品質重視 | 初回特典やカウンセラー指名制度の例あり |
mezzanine(メザニン) | 都度(1回あたり目安5,000円台〜) | ビデオ・チャット | 土日/深夜帯にも対応しやすい柔軟運用 | 初回割引などのキャンペーン例あり |
うららか相談室 | 月額 or 都度(幅広い価格帯) | ビデオ・電話・メッセージ | 在籍カウンセラーが多く、形式も選びやすい | 初回特典/指名・予約導線が分かりやすい |
Terapi(テラピ) | 月額(中〜やや高め) | ビデオ・チャット | 認知行動療法(CBT)など構造化アプローチに強い | 返金保証やプログラム設計の明確化例あり |
※料金・制度は変更される場合があります。申し込み前に各公式サイトで最新情報をご確認ください。
cotree公式サイトへKimochi公式サイトへmezzanine公式サイトへうららか相談室へTerapi公式サイトへ
サービス別:くわしい特徴と選びどころ
cotree(コトリー)
- ここが強い:国内でも規模が大きく、専門領域・相談方法が幅広い
- 相性の合わせやすさ:カウンセラーのプロフィール・得意領域を確認して選べる
- 向いている人:「まずは選択肢多めで合う人を探したい」「話す/書く両方試したい」
Kimochi(キモチ)
- ここが強い:資格保有者中心で品質に重きを置く運用
- 相談の安心感:評価・レビュー導線が整理されており、選びやすい
- 向いている人:「資格者に相談したい」「はじめてで品質面が不安」
mezzanine(メザニン)
- ここが強い:土日や夜間、深夜帯にも相談しやすい柔軟さ
- 続けやすさ:都度払い中心で、忙しい人もスポットで使いやすい
- 向いている人:「シフト制・夜勤」「時間確保が難しい」
うららか相談室
- ここが強い:在籍カウンセラーが多く、電話・メッセージなど形式が選びやすい
- はじめやすさ:「声が出せない日はメッセージ」など柔軟に切り替え可能
- 向いている人:「形式を使い分けたい」「まずテキストから始めたい」
Terapi(テラピ)
- ここが強い:認知行動療法(CBT)など、構造化されたアプローチに精通
- 成果志向:プログラム型で「何回で何を目指すか」が明確になりやすい
- 向いている人:「行動変容の型がほしい」「不安・思考のクセを具体的に変えたい」
迷ったらここから:タイプ別のおすすめ
- まずは広く比較して選びたい:cotree/うららか相談室
- 資格者による安心重視:Kimochi
- 時間の融通が最優先:mezzanine
- 成果志向・CBTを学びたい:Terapi
- 話すのが苦手・文字が安心:テキスト/メッセージ対応のあるサービス
コストを抑えるコツ
・最初は単発(都度)で相性確認 → 相性OKなら月額/まとめプランへ。
・平日日中割/初回割引などのキャンペーン期間を活用。
体験の流れ(一般例)
- 公式サイトでアカウント作成・簡単なアンケート
- 希望の相談方法・日時・カウンセラーを選択
- 支払い(クレカ等)→ 予約確定
- 当日、ビデオ/音声/チャットでセッション
- 必要に応じて次回予約・振り返り
よくある質問(Q&A)
Q:何回くらい続けると効果が出ますか? A:個人差はありますが、まずは3〜4回(1〜2ヶ月)を目安に振り返ると変化を実感しやすいです。 Q:医療(診断・投薬)が必要な状態でも大丈夫? A:オンラインカウンセリングは医療行為ではありません。強い抑うつ・自傷念慮・急性の症状がある場合は、 医療機関(心療内科・精神科)にご相談ください。 Q:話すのが苦手です…。 A:チャット/メッセージ対応で始められるサービスもあります。書くことで整理しやすい方に向いています。 Q:身バレが不安です。 A:ニックネーム利用・顔出し不要・録画しないなど、各社のプライバシー配慮を確認しましょう。
関連:セルフケアで併用したい3ステップ
- 睡眠の質を上げる:寝る前1時間はデジタルデトックス/ぬるめ入浴/照明を暖色に
- 呼吸・マインドフルネス:4-7-8呼吸/短時間瞑想アプリ
- 記録する:気分・行動・睡眠を簡単にメモ → セッションで共有
▶ 関連記事:睡眠の質を劇的に改善する7つの習慣 / 不安が強いときの呼吸法3選
まとめ:今の自分に合う「続けやすさ」で選ぼう
オンラインカウンセリングは、「身近さ」と「続けやすさ」が最大の強みです。まずは1回のお試しで相性を確かめ、合うと感じたら通いやすいプランに切り替えましょう。あなたの生活リズム・悩みの種類・相談しやすいスタイルに合わせて、無理なく続けられる選択を。
cotreeをチェックKimochiをチェックmezzanineをチェックうららか相談室をチェックTerapiをチェック
※料金・制度・在籍人数・対応時間などは変更の可能性があります。申し込み前に各社の公式ページで最新情報をご確認ください。
コメント